症状

五十肩・肩関節周囲炎イメージ

特に何かしたわけでもないのに肩の痛みがあり関節を動かしずらくなります。
安静時にも痛みますが、衣類の着脱時や物を取ろうとしたりして腕をひねったりするときに特に痛みます。
また、夜中に寝返りをうてないほど、ズキズキと痛むこともあります。

原因

五十肩・肩関節周囲炎イメージ

中年以降、特に50歳代に多くみられるため一般的には五十肩などといわれますが、その病態は多彩です。

肩関節は、上腕骨と肩甲骨で構成される関節であり、丸い上腕骨頭と小さなお皿のような肩甲骨の関節窩により構成されています。股関節などと比べると、骨性の安定感は少ない代わりに大きな可動域を得ることができています。
骨の代わりに腱板と呼ばれる筋肉や腱により不安定な肩関節というボールとソケットの構造は安定性を保っています。
このため肩関節周囲の筋肉への負荷は大きく、加齢による変性や筋力低下などが肩関節周囲炎の一因と考えられています。
また、肩甲骨と肋骨、背骨(脊椎)も肩の動きには重要な役割を果たしています。

診断

五十肩・肩関節周囲炎イメージ五十肩・肩関節周囲炎イメージ

肩関節におこる痛みには、いわゆる五十肩である肩関節の関節包や滑液包(肩峰下滑液包を含む)の炎症のほかに、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰沈着性腱板炎、肩腱板断裂などがあります。
レントゲンでは石灰沈着は写りますが、骨や関節には大きな変化を認めない事も多いです。
超音波検査やMRIでは腱の周りの炎症や断裂など、レントゲンでは診断できない病態を診断することができます。
腱板断裂は症状・断裂の程度により手術加療が必要な場合もあります。

治療・リハビリテーション

自然に治ることもありますが、痛みがあるからといって、動かさないでいると、日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。(凍結肩)
痛みが強い急性期には、安静を計り、夜間痛があり眠れない場合などは関節内へのステロイド注射なども有効です。
急性期を過ぎたら、温熱療法・干渉波などの物理療法運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などのリハビリを行います。
症状を悪化させないためには治療開始のタイミングが大切です。

いきなり痛くて動かない腕を上にあげたりひねったりしようとしてもうまくいきません。
肩の動きは上腕骨・肩甲骨だけではなく、肩甲骨・肋骨・脊椎との共同動作です。上腕骨をつり上げている腱板と肩甲骨の間にある滑液包なども重要な役割を担っています。
まずは脊椎・肋骨・肩甲骨などのアライメント(いわゆる猫背や巻き肩など)を整え、柔軟性と可動域を改善し、それから痛みのある滑液包周囲・関節周囲の可動域訓練へと順を追ってリハビリをしていきます。
痛みを我慢して行うようなリハビリは症状をかえって悪化させてしまいます。
運動器リハビリで行った運動は自宅でも繰り返し行いましょう。
五十肩のリハビリはある程度時間がかかることも多いのですが、根気強く日常生活での負担も軽減しながら継続していくことが大切です。

東十条整形外科について

院長名
澤 満美子
住所
東京都北区王子5丁目1-40
サミットストア王子桜田通り店2F
TEL
03-3919-0800
最寄り駅
JR「東十条駅」徒歩8分
東京メトロ南北線「王子神谷駅」徒歩6分
駐車場
無料駐車場あり
連携医療機関
休診:木曜・日祝日
診療時間 日・祝
9:00 - 12:30
14:30 - 18:00